月別アーカイブ: 7月 2011

子宮頚癌ワクチンについて(最新)

接種を制限されていた中学生3年生以下の公費対象の方が接種できるようになりました。 ※ 子宮頚癌ワクチンは予約が必要になります。 お電話にてご予約行ってください。086-955-7110

カテゴリー: 新着情報 | コメントをどうぞ

【vol.14】 熱中症の種類と対策

熱中症とは、暑い環境で生じる障害の総称で、次のような病型があります。スポーツで主に問題となるのは熱疲労と熱射病です。 熱失神 皮膚血管の拡張によって血圧が低下、脳血流が減少しておこるもので、めまい、失神などがみられます。顔面そう白、呼吸回数の増加、唇のしびれなどもみられます。脈は速くて弱くなります。 熱疲労 大量の汗をかき、水分の補給が追いつかないと脱水がおこり、熱疲労の原因となります。脱水による症状で、脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などがみられます。 熱けいれん 大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分濃度が低下した時に、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんがおこります。暑熱環境下で長時間の運動をして大量の汗をかく時におこるもので、最近ではトライアスロンなどで報告されています。 熱射病 体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)が特徴で、頭痛、吐き気、めまいなどの前駆症状やショック状態などもみられます。また、全身臓器の血管がつまって、脳、心、肺、肝、腎などの全身の臓器障害を合併することが多く、死亡率も高くなります。 熱中症の応急処置 熱中症では予防が大切です。暑い時には熱中症の兆候に注意し、おかしい場合には早めに休むことです。そして、万一の緊急事態に備え、救急処置を知っておきましょう。 熱失神・熱疲労 ; 涼しいところで水分補給を! 涼しい場所に運び、衣服をゆるめて寝かせ、水分を補給すれば通常は回復します。足を高くし、手足を末梢から中心部に向けてマッサージするのも有効です。吐き気やおう吐などで水分補給ができない場合には病院に運び、点滴を受ける必要があります。 熱けいれん ; 生理食塩水を補給 生理食塩水(0.9%)を補給すれば通常は回復します。 熱射病 ; 体を冷やしながら、一刻も早く病院へ 死の危険のある緊急事態です。体を冷やしながら集中治療のできる病院へ一刻も早く運ぶ必要があります。いかに早く体温を下げて意識を回復させるかが予後を左右するので、現場での処置が重要です。 熱射病が疑われる場合には、直ちに冷却処置を開始しなければなりません。冷却は、皮膚を直接冷やすより、全身に水をかけたり、濡れタオルを当てて扇ぐ方が、気化熱による熱放散を促進させるので効率がよくなります。また、頸部、腋下(脇の下)、鼠径部(大腿部の付け根)などの大きい血管を直接冷やす方法も効果的です。 またとっさの場合、近くに十分な水が見つからない時の効果的な体の冷却法として、次のことを実行してください。水筒の水、スポーツドリンク、清涼飲料水などを口に含み、患者の全身に霧状に吹きかけてください。全身にまんべんなく吹きかけることにより、汗による気化熱の冷却と同じような効果をもたらします。これらの液体は、冷たい必要はありません。また熱射病では合併症に対して集中治療が必要ですので、このような冷却処置を行いながら、設備や治療スタッフが整った集中治療のできる病院に一刻も早く運ばなければなりません。

カテゴリー: にこにこカルテ | コメントをどうぞ

子宮頚癌ワクチンについて

新規予約は高校2年生で昨年できていない方に限り行っています。3回目の方は時期をご確認ください。 ※ 子宮頚癌ワクチンは予約が必要になります。 お電話にてご予約行ってください。 TEL : 086-955-7110

カテゴリー: 新着情報 | コメントをどうぞ

【vol.13】 病気ひとくちメモ

● 糖尿病ってどんな病気? 体の中にはいろいろなホルモンが出ています。その中でも唯一、血糖値を下げる働きをしているのは膵臓から分泌されるインスリンと呼ばれるホルモンです。そのインスリンが上手く働かなかったり、足りなくなったりして血糖値が上昇する病気のことを言います。体質に加え、暴飲暴食や肥満、運動不足、ストレスなどによって生じる生活習慣病の代表格です。 ● なぜ糖尿病になったら治療しなければならないの? 口渇・多飲・多尿・疲れやすい・空腹感・デキモノが出やすい・急にやせる、などなど、それ自体でも症状が出ますが、合併症が怖いのです。 網膜症(眼が見えにくくなる)・神経障害(手足がしびれるなど)・腎症を三大合併症と呼びます。その他、脳梗塞、心筋梗塞、壊疽、感染症に弱くなるなどがあります。 ● 検査について 血糖値(採血したときの値)・ HbA1c(1~2カ月の血糖値の平均値)・尿糖・ブドウ糖負荷試験などで診断します。 ● ライフスタイルを見直してみましょう 治療は食事・運動療法が基本です。 それだけでは是正できない人に薬が必要になります。 ■ あなたの体重は標準体重(kg)=身長 (m)×身長×2と比べてどうですか? ■ 食事のバランスを気をつけておられますか? ■ 毎日少しずつ運動をされていますか? 人それぞれライフスタイルは違います。あなただけのいきいきスタイルを作ってみませんか!

カテゴリー: にこにこカルテ | コメントをどうぞ

【vol.12】 花粉症ひとくちメモ

今年も花粉症の季節がやってきました。今年の花粉量は昨年の約30倍とも言われています。今まで症状のある方はもちろん、なかった方も急に出る可能性があります。地域によって花粉の飛散状況が異なりますので、最新の花粉情報をキャッチするようにして、備えていただきたいと思います。お薬は症状が出始めてから内服をするよりも、10 日~1週間程早めに服用し始めると症状の発現を抑制しやすいといわれています。花粉症を持っていることがすでにわかっている方は早めの受診をお勧めします。 ● 花粉症のお薬ってどんなもの? アレルギー反応は生体が抗原と接触することにより生じます。抗原に接触すると体からケミカルメディエーターと呼ばれる物質が放出されます。これらケミカルメディエーターを抑制したり、反応をブロックしたりするのがアレルギーのお薬の主流です。 <ケミカルメディエーター遊離抑制薬> 効果が出るまでに時間がかかるため、早めに開始します(約2週間)。眠気などの副作用は少ないです。 <ケミカルメディエーター受容体拮抗薬> 1. 抗ヒスタミン剤(第二世代) 第二世代の抗ヒスタミン剤は第一世代のものを眠気などの副作用が少なく、持続性があるように改良されたお薬です。現在、最械操作、受験生なも頻用されているお薬です。眠気が出やすいものもあり、車の運転や、機どには眠気の少ないものを選択します。くしゃみ・鼻水によく効きます。 2. ロイコトリエン拮抗薬 3. トロンボキサン A2 拮抗薬 ロイコトリエン拮抗薬・トロンボキサン A2 拮抗薬はくしゃみ・鼻水にも効果がありますが、鼻閉の症状を改善します。約2週間前から服用開始します。 <局所ステロイド薬> 点鼻薬や点眼薬のように局所で使用するステロイド薬は全身的には吸収されにくいので副作用も少なく、効果もよいです。 ● 血圧手帳のススメ 血圧の治療の主役はあなたです!! 当院では高血圧の方、血圧が気になる方などに「血圧手帳」をお渡ししています。皆さんが測ってくださった家庭血圧を見て、血圧のコントロールをしていきます。血圧は様々な条件で変動するものです。一喜一憂する必要はありませんが、ご自分の血圧の傾向を知ることは大事です。あなたも是非、始めてみましょう!!

カテゴリー: にこにこカルテ | コメントをどうぞ

【vol.11】 唇の乾燥について

冬は唇や口の周りが乾燥しやすいものです。 唇は皮膚と違い角質層がとても薄いので水分を保ちにくい仕組みになっています。 特に暖房を使用するこの季節はカサカサになったり、切れて血が出てしまうこともありますね。 ◆ 加湿器で湿度を上げましょう。 ◆ リップクリームなどで保湿をしましょう。 ◆ ビタミン(特にB2)を豊富に摂りましょう。 ちょっと心がけてみてください。

カテゴリー: にこにこカルテ | コメントをどうぞ

【vol.10】 救命救急について

全国で救命救急の講習が開かれることが多くなりました。みなさんは下のような言葉を耳にしたことがありますか?難しそうな言葉ですが、世界共通ですので、覚えておくとどこかで役に立つかもしれません。日本でも、だんだん救命救急に対する認識というのは変化してきています。人が目の前で急に倒れてしまった場合どのように自分は行動すればよいか、また行動することができるか。あわてず状況を見極めるためにも、簡単な知識を得ておくのは大切なことだと思います。 欧米では早くから一般の人々に対する心臓マッサージや人工呼吸の知識が普及し、救命救急の際に自動除細動器(AED)を使用することが許されました。日本でも空港や公共の施設などにAEDが設置されるようになり、 2004 年 7 月より一般の皆さんがAEDを使用することが可能となりました。 ■ BLS( Basic Life Support )「一次救命救急」 ■ ACLS ( Advanced Cardiovascular Life Support ) 「二次救命救急」 ■ AED ( automatic electrical defibrillator ) 「自動除細動器」 ところで病院以外で心肺停止状態になった場合、その社会復帰率を知っておられますか?なんと約 1 %だそうです。また、 ◇ 心臓が止まってから脳がだめになってしまう時間を知っていますか? 約 3 ~ 5 分 ◇ … 続きを読む

カテゴリー: にこにこカルテ | コメントをどうぞ

【vol.09】 動脈硬化について

● 若い人にも動脈硬化が進んでいます!! 心臓の筋肉に血液を送る冠動脈に動脈硬化が起こる割合は、20-30代男性で1980年前後から90年代前半の十数年間に2倍以上になったことが、最近の研究でわかりました。 この研究では40歳未満の人の約1000の冠動脈(心臓を栄養している血管)を調査しました。血管の壁に動脈硬化が起きている部分の割合は平均で、20代男性で約2.4倍、30代男性で約2.3倍にそれぞれ増加していました。女性は30代でほぼ横ばい、20代では逆に減少していました。 冠動脈の動脈硬化は、血管の内側の壁にコレステロールがたまり、脂肪分が沈着。血管が硬くなったり狭くなったりして進行し、狭心症や心筋梗塞(こうそく)などの虚血性疾患につながります。将来、狭心症や心筋梗塞などがさらに増える可能性を示すデータと言えそうです。 「動脈硬化が進んだケースは血液中の総コレステロール値が高い」傾向があります。食の欧米化が進み、動物性脂肪の過剰摂取などが原因だろうと推測されています。 日本人の食生活で外食は切っても切れない時代です。カロリー表示を上手に利用して、外食メニューを「どう選び、どれだけ残せるか」が、鍵になっているといえそうです。 ● メタボリックシンドローム メタボリックシンドローム という言葉を耳にされたことがありますか? ・ 肥満 ・ 高血圧 ・ 高コレステロール血症 ・ 高中性脂肪血症 ・ 糖尿病 などをあわせもった状態をいいます。 原因は… 高カロリー・高脂肪食をとりすぎた食生活と運動不足です。 肥満の状態が続くと、血糖値を低下させるインスリンの効率が悪くなり、ひいては高血圧や糖尿病・高脂血症を引き起こすと考えられています。それぞれが独立した疾患ではなくひとつづきのものとする考え方が主流になっています。 ● 乾燥肌について 朝晩肌寒い季節となってきました。肌が乾燥して「かゆい」方も多くなってきたと思います。私たちの体は6~7割が水分です。その水分を保ち、様々な刺激から体を守っているのが、皮膚の一番外の「角層」です。乾燥肌はこの角層の水分が少なくなることに原因があります。 ・ 入浴剤を使用する場合は硫黄の含まれていない刺激の少ないものを選びましょう。 ・ 入浴石鹸は弱酸性の香りや刺激の強くないものを選びましょう。 ・ 肌に触れる衣服は汗を吸収しやすいものにしましょう。 ・ 尿素の含まれた保湿剤などを塗って、毎日、お肌の乾燥を防ぎましょう。

カテゴリー: にこにこカルテ | コメントをどうぞ

【vol.08】 インフルエンザについて

● インフルエンザとは? 16世紀、イタリアの占星家たちは、周期的に大流行するこれを星や寒気の影響(influence)によるものと考えました。これがインフルエンザ(influenza)の語源であると言われています。 日本では、毎年11月下旬から12月上旬頃に始まり、翌年の1~3月頃に増加、4~5月までに減少していくというパターンを示しています。まれには夏に見られることもあります。 原因は空気中のインフルエンザウイルスを吸入し、感染することにより生じます。ウイルスにはA,B,Cの3型があり、流行的な広がりを見せるのはA型とB型です。とくにA型では、様々な亜型があり、ヒト以外にもブタやトリなどへも感染します。昨シーズンはトリインフルエンザも大流行しましたね。 人への影響が懸念されているところです。またインフルエンザは周期的にその姿を変えるため突発的に大流行することでも普通のかぜとは異なります。1918年「スペインかぜ」、1957年「アジアかぜ」、1968年「香港かぜ」、1977年「ソ連型」が有名です。 ● こんな症状です ご存知のように1~3日間ほどの潜伏期間の後に、発熱(通常38 度以上の高熱)・頭痛・全身の倦怠感・筋肉痛・関節痛などが突然現われ、咳・鼻汁などの上気道炎症状がこれに続き、約1週間の経過で軽快するのが典型的なインフルエンザです。とくに、高齢者や、年齢を問わず呼吸器・循環器・腎臓に慢性疾患を持つ方、糖尿病などの代謝疾患・免疫機能が低下している方がインフルエンザにかかると、原疾患の増悪とともに、肺炎や気管支炎などの細菌感染症を起こしやすくなることが知られています(ハイリスクグループ)。また、幼児を中心とした小児において、急激に悪化する脳炎・脳症などの合併症が明らかとなり問題となっています。毎年50 ~200 人のインフルエンザ脳炎・脳症が報告されており、そのうち1~3割が致命的となっています。 診断には最近、外来で20~30分で簡便に結果が出るインフルエンザ抗原検出キットが開発され、ウイルス抗原を高感度に検出して外来診療などに役立っています。 ● 予防(ワクチン)について 予防の基本はワクチン接種です。特に前述したハイリスクグループの方には積極的にインフルエンザワクチンを接種することが勧められています。 現在、用いられているインフルエンザワクチンは、ウイルス粒子をエーテルで処理した不活化ワクチンです。ワクチンの効果は接種後約2週間から4~5ヶ月の間と言われていますので、できるだけ12月までに接種しましょう。 シーズン中は人ごみを避け、外出時のマスクやうがい・手洗いを、合わせてお勧めいたします。空気の乾燥も流行と関係していますので、加湿器などでお部屋を加湿しましょう。

カテゴリー: にこにこカルテ | コメントをどうぞ

【vol.07】 超音波について

皆さん、超音波検査(エコー検査)をご存知ですか?「知ってる、知ってる、お腹にゼリーをぬ ってする検査」「先日、テレビで特集やってたよ」「赤ちゃん(胎児)を見るときの検査ね」などなど、いろいろな印象を持っておられるようです。 超音波検査は今や日本が世界に誇る技術です。日進月歩、どんどん新しい機能が開発され、どんどんその精度は上がってきています。もともと超音波は魚群探知機に応用されていました。それが、医療用として1900年代中盤、注目され現在まで開発されてきました。右上は現在当院でも使用しているアロカ社というところの初代超音波診断装置です。当時はとても大掛かりな装置と、患者さんに密着させる水槽が必要でした。 ● 超音波検査と言ってもどのようなことがわかるのでしょうか? <病変を見る> 人の耳で聞き取ることのできる音域は20~20000Hzで、それよりも高い音域を「超音波」と呼びます。音は性質の違うものにぶつかると跳ね返ってきます。この性質を利用して、体の中に超音波を当て、臓器の性質や病変などを観察します。解像度・精度が上がり、数ミリの病変を観察することが可能です。人間ドック・検診にも導入されています。 ごぞんじのようにコウモリやイルカは超音波を出して跳ね返ってきた波を感じて、ぶつからないように上手に飛んだり泳いだりしています。 <機能を見る> 心エコーなどのように動きを評価したり、血流を表示したりして、その機能を知ることもできます。動きは良いか、心臓の負担の程度はどのくらいか、弁膜症の程度はどのくらいか、などを評価し、治療の助けとします。 ● 当院では 1.腹部超音波検査 2.心臓超音波検査 3.頚部超音波検査(動脈硬化の評価) 4.その他の部位(甲状腺、下肢静脈エコーなど) などが可能です。 右は、現在当院で使用している超音波診断装置です。 超音波検査は痛みを伴うことなく、何回も繰り返して行うことができます。そして、治療の効果 や経過をたどっていくことができます。いまや医療にはなくてはならない検査です。

カテゴリー: にこにこカルテ | コメントをどうぞ

【vol.06】 不整脈について

心臓は全身に血液を送り出すポンプです。その脈は1分間におよそ60~80(60~100)回、1日におよそ10万回前後規則正しく打っています。 その心臓を動かし続けているのが洞結節と呼ばれる自己のペースメーカーです。洞結節からの刺激は電線を伝わって心房と心室の境にある房室結節に至り、さらに左心室や右心室に伝わっていきます。これら電気の通 り道が正常に働いていない状態を不整脈と言います。一般的には脈が規則正しくない状態を指しています。 不整脈には大きく分けて徐脈性(遅い脈)の不整脈と頻脈性(速い脈)の不整脈があります。それぞれによって治療法が異なります。治療が必要で、頻度の高い不整脈に「心房細動」があります。 ● 心房細動って知っていますか? 小渕首相や長嶋監督で一躍有名になった不整脈です。心臓の部屋のうち、心房が細かく震えるように動く不整脈です。その震えるスピードは実に、300~350回/分です。規則正しい脈から急にばらばらの脈になり、動悸や息苦しさを起こす「発作性」の方と、普段からいつ脈を診ても心房細動の「持続性」の方がおられます。症状が強く、日常生活に支障をきたしたり、時に心臓の中に「血栓」という血の塊を作って脳梗塞を起こしたりする可能性がある不整脈です。 ● 治療は? まずは生活習慣の改善を心がけます。ストレスや疲れをためすぎない。過度の運動や暴飲暴食を避けます。禁煙も勧めます。それでも発作が生じやすければお薬で治療をします。発作を抑える抗不整脈薬や症状を和らげる薬を使います。また、発作性の方も持続性の方も抗凝固療法(血液をさらさらにする治療)を行います。 脱水になると血液が粘りやすいので、夏場は水分をしっかり補給することも大事です。

カテゴリー: にこにこカルテ | コメントをどうぞ

【vol.05】 高血圧について

高血圧について 「血圧が高いですね」検診や風邪などの病気で病院にかかって言われたことがありますか?「病院で測ると高くなります」「白衣を見ると高くなります」と、よく耳にします。 では、血圧の正常値をご存知ですか? 血圧の正常値は大まかに言って140/90mmHg以下ですが、詳しく分類すると以下のようになります。 収縮期血圧(最高血圧) 拡張期血圧(最低血圧) 至適血圧 120 80 正常血圧 130 85 正常高値血圧 130 ~ 139 85 ~ 89 軽症高血圧 140 ~ 159 90 ~ 99 中等症高血圧 160 ~ 179 100 ~ 109 重症高血圧 180以上 110以上   当院にこられた患者様で、血圧が高い傾向がある方、治療されている方、血圧が気になる方などに「血圧手帳」をお渡ししています。家庭血圧はとても大切です。当院では家庭血圧をはかっていただいて、この手帳を見ながら血圧コントロールを行っています。 ● 血圧のコントロールは? … 続きを読む

カテゴリー: にこにこカルテ | コメントをどうぞ

【vol.04】 禁煙のススメ

「やめようとは思っているが、なかなか・・・」「悪いことはわかっているけど・・・」「何かあったらやめられるけど・・・」 喫煙されている方にとって、「禁煙」は一大決心だと思います。 では、どうしてタバコは良くないのでしょうか? たばこの煙の中には、ニコチンや不完全燃焼に伴う一酸化炭素などの酸化物質・化合物が数千種類含まれているといわれます。ニコチンや一酸化炭素などの酸化物質は血管の内側を傷め、いわゆる動脈硬化を進めます。 また、一服吸うごとに体の中の酸素濃度を低下させたり、血圧や脈拍を上昇させたりして、心臓に負担をかけています。また、発がん物質が含まれ、これらの多くは、体内で代謝される際に活性型に変化したのち、遺伝子の変異を引きおこします。こうした遺伝子変異が蓄積して、細胞ががん化すると考えられています。 また、喫煙者だけでなく周りにいる人の受動喫煙による弊害についても言われていますが、配偶者が喫煙する場合、肺がんリスクが女性では20%、男性では30%程度増加、職場の場合、16~19%程度増加すると推定されています。 ● 禁煙によりリスクは減少します! 禁煙することにより、循環器疾患では、禁煙後5~10年程度でほぼ喫煙しない人のレベルに低下します。肺がんのリスクに関しても減少し、禁煙後10年で、喫煙継続者に比べてリスクが1/3~1/2にまで減少します。若い年齢で禁煙するほど効果 は大きいですが、どんな年齢で禁煙をしても、喫煙を続けている人に比べて確実にリスクは減少します。 当クリニック内は禁煙です。受付に日本循環器学会の禁煙パンフレットを置いております。体のこと、環境のこと、もう一度考えてみていただけたら幸いです。

カテゴリー: にこにこカルテ | コメントをどうぞ

【vol.03】 正しいウォーキングの仕方

「暑いなあ」と感じることが多くなってきました。日頃、運動をしましょうとは言われますが、ジムに通 ったり、プールに通うのはなかなか・・・という方に一番気軽にチャレンジできるのがウォーキングです。今回は正しいウォーキングの仕方をご紹介いたします。 まず、ウォーキングの前にストレッチ体操で体をほぐし、筋肉を温める時間をとることが大切です(ウォーミングアップ)。ストレッチが終わったら、さあウォーキングです。 背筋を伸ばし、歩幅を広くとり、腕を大きく振り、「少しきついかな」くらいの早足で歩きましょう。かかとから着地し、つま先で地面 をけり出すようにしましょう。始めは1日15分くらいから、慣れてきたら30分~1時間くらいに増やしていきましょう。 体脂肪は有酸素運動を約20分しないと燃焼し始めないといわれています。週に3回以上、望ましいのは週に5回以上を続けて行ってみましょう。また、ウォーキングの終わりには体を沈める意味でストレッチ体操(クールダウン)を忘れないで行いましょう。汗をかいたら、水分補給も忘れずに行いましょう。 一人でやるのは・・という方はどなたかを誘って始めてみてはいかがでしょうか!

カテゴリー: にこにこカルテ | コメントをどうぞ

【vol.02】 Healing(癒し)について

「アニマル・セラピー(療法)」・「アニマル・ヒーリング(癒し)」という言葉を耳にされたことがあるでしょうか? ストレスの多い社会の中で、最近「癒し」を求めている人が多くなっています。 そんな中で動物、特に犬に癒しを求める人は多いようです。動物の持つ不思議な癒し効果 や温かいぬくもりと安堵感により、ストレスで疲れたこころが休まり、癒されるようです。 老人ホームやその他の施設においてもアニマルセラピーを取り入れて、動物と一緒に触れ合うことへの取り組みをされているところもあります。 ふよう内科クリニックは「癒しの効果」も考えて設計していただきました。木の温もりと天井の高い、包み込むような空間・光の効果 により、少しでも患者様がリラックスできればと願っています。 また、入り口のカラーボトルは「カラーセラピー」に使用するボトルです。カラーセラピーとは色彩 を選ぶことで、その人の心の状態を診断する心理療法です。患者様の癒しにつながればと願っています。 院長:大塚 ふよう

カテゴリー: にこにこカルテ | コメントをどうぞ

【vol.01】 雛祭りについて

雛祭りは「桃の節句」と呼ばれます。 五節句のひとつで、古来3月の初めの巳(み)の日が始まりだそうですが、後に3月3日となったそうです。 この行事に使用した災厄を祓う人形(ひとがた)と、昔の幼女が遊び道具として使用していた「ひいな遊び」のお人形が一緒になり「雛人形」となってゆきました。 人形は中世以降になると次第に立派なものとなります。捨てていた人形(ひとがた)も「飾り雛」として造られるようになり、江戸時代になると、平安時代の宮廷をまねて、雛壇の雛人形となってゆきました。現在に近い雛祭りへと変化してゆくのは、江戸時代、3月3日を「五節句」のひとつに定めたことに始まります。 やがて3月3日に娘の幸福を願って人形を飾る風習がゆきわたっていきました。 雛祭りが桃の節句と呼ばれるのは、その季節のものというのも理由のひとつでしょうが、桃には邪気を払うという魔除けの信仰があったからだそうです。山陽町は桃の季節になると、それはそれは幻想的になります。日頃大事に育てておられる人々に感謝をしながら、ひと時、昔に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: にこにこカルテ | コメントをどうぞ